正しいかどうかなんて社長は知らない 1256
公開日:
:
最終更新日:2014/09/19
メルマガバックナンバー
■法人のコンサルティングの中で、
社員の個別面談をしていると、
必ず出食わす意見があります。
「社長は間違っている。」
私も同感です。
というか、
私もよく言っていたクチです。
もっと若い時は、
「親や先生は間違っている。」
振り返ってみると、
本当に何度も言っていました。
■しかしながら、
社長や親になったり、
学校を作る時に参画したり、
していくうちに分かったのですが、
社長も親も学校の先生も、
誰も正しいことは分かっていない、
ということです。
各々の知識や経験から、
正しいだろう、
と思う仮説を立てて、
実施しているに過ぎないのです。
みんな人間ですから、
東北大震災の津波の被害を見てもそうですよね。
それで正しいと考えて設計したにも関わらず、
その予想を遥かに上回る高さの津波が、
押し寄せてきてしまったのです。
仮説の正誤は、
事故が起こって初めて分かる場合も多くあります。
会社経営も同様です。
社長のそれまでの知識や経験に基づいて、
その都度、
決断をして、
行動をして、
責任を取っている訳です。
それは、
時には間違っていることもあるでしょう。
その時は、
その状況を見て、
検証、再決断をしていく連続なのではないでしょうか?
だから、
「社長は間違っている。」
というご指摘は、
至極当たっていますし、
「社長の言うことはコロコロ変わる。」
というのは、
避けられないことなのです。
■以前、
私はこういう失敗をしたことがあります。
ホームページの施策について、
ある社長と仮説を立て議論していたのですが、
仮説の正しさを延々にもんでいて、
一度たりとも実行に移さないままに、
3カ月が経ってしまったのです。
当然、
成果も出ませんでした。
所詮、
仮説は仮説に過ぎませんので、
どのようなプランにしろ、
実行して、検証しないことには、
正解は誰にも分からないのです。
また、
このような変化の激しい時代は、
昔の正解が、
時間が経った現代も正しいとも限りません。
実行して、
検証することがとても重要なのです。
だから、
責任も取らず、
決断もせず、
行動もしない人間が、
そのような決断をしている社長や親や先生を
批評するのは、
そもそもお門違いなのだ、
と気付いたのは、
つい2,3年前のことだったのです。
お恥ずかしい限りです。
みなさんの参考になれば、幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●西村淳の等身大の実践メルマガ【人商売の教え】 発行人 西村 淳
西村淳【FB個人ページ】:< https://www.facebook.com/jun03081>
導線設計【公式サイト】:<http://dousensekkei.com/>
リスクゼロ集客【公式サイト】:<http://jun03081.com/>
人生を変えた名言【FBページ】:<https://www.facebook.com/jinseimeigen>
------------------------------------
※ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
関連記事
関連記事
-
-
情報を遮断すること 0978
■先日、鮒っ子会という、平成進化論の鮒谷さんのファンの会がありました。月1回のペースで集ま
-
-
人商売で3つの大切なこと その2 1088
■昨日に引き続き、人商売において大切なポイントを書いてみたいと思います。 3つのパターンとは以
-
-
【永久保存版】集客を科学してみます 1228
■先日、 イベント貧乏の脱却法について書かせて頂きました。
-
-
市場の変化とソーシャルメディアの関係 0972
■昨日は、 市場の変化がもたらすもの 0971 市場(需要と供給のバランス)の変化によ
-
-
フィードバックサイクルを極小化する 1011
■以前も書いたことがある内容ですが、最近、情報発信をしていく中で、改めて再認識したことがあり
-
-
第三者の視点を活用する 1112
■昨日、 いつもお世話になっている、 Hanako塾の猪口代表と 来月リリース予定の新
-
-
自分のテニスボール 1163
■昨日、一昨日と取り上げた、 Dropboxの創業者が、 母校の卒業スピーチで語っていた
-
-
お客様0から始める時は 1283
■たまに、 お客様0から始める 起業の相談を受ける場合があります。 &nb
-
-
人は群れでいる 1269
■私は昔からですが、 群れることがあまりありません。 その代
-
-
リフレッシュは定期的に 1349
■先日、 iPhoneのデータのバックアップと整理、 メルマガスタンドの移設準備
- PREV
- コトを興す最適なタイミングはいつ? 1255
- NEXT
- ビジネスを上手く活かせるステップ 1257