ニーズの顕在化 その3 1054
公開日:
:
最終更新日:2013/10/11
マーケティング, メルマガバックナンバー ブログ, マーケティング, メルマガバックナンバー
お客様のニーズや認識状態によって細分化することで、
具体的な対応策が分かりやすくなりますので、
そのように進めていきたいと思います。
分かりにくい部分は、
コメントなり、メッセージを頂けるとより細かく書いていきます。
■今日も2つの質問を再掲しますね。
A.お客様は、その商品が解決するであろう欲求や問題を認識していますか?
B.お客様は、その商品を知っていますか?
この2つの質問に対する回答によって、
お客様の状態を5つのステージに分けていきます。
それぞれのステージによって、
アプローチの手法が変わってきます。
また、
お客様のステージを上げていくことが、
購買活動へと近づけていくことになると言えます。
お客様の購買可能性が低い順に整理していきますね。
※ここでは、仮にカラーセラピーを商品とします。
今日は、
○ステージ4 Aの回答が○、Bの回答も○。
【状態】このステージは、お客様は問題も認識しているし、
解決したいと思い、商品も知っているが購入には少し抵抗がある状態。
【対策】ここら辺のステージになって、
初めてUSPなどの差別化が必要になってきます。
その商品を選ぶ理由を示してアプローチします。
○ステージ5 Aの回答が○、Bの回答も○。
【状態】このステージは、お客様は問題も認識しているし、
解決したいと思い、商品もよく知っている状態。
【対策】ここら辺は完全な価格競争に陥りやすいです。
資本力のある大企業に有利。
値段やオファーなどの魅力を示してアプローチします。
■今日は、残りのステージ4、5をご紹介しました。
これらは一般的にニーズが顕在化している、と言われます。
広告などの具体的なアプローチでいうと、
クリック広告などが効果的だと言われます。
「カラーセラピー 福岡」
など。
一方で、
昨日のステージ2、3の場合、
ニーズが顕在化していない為に、
先のネット広告でいうと、
バナー広告などのコンテンツ広告やディスプレイ広告が効果的です。
他にも、
ブログ、メルマガ、Facebookグループ、体験会、お試しなど、
継続的に商品に対して知ってもらうアプローチ手法が効果的です。
前者が即効性のクスリだとしたら、
後者は時間のかかる漢方薬といったところでしょうか。
避けねばならないのは、
体質改善のように中長期の期間が必要な後者に対して、
一向に効果の見えないクスリを何度も投与することです。
ニーズ顕在化シリーズのポイントは、
『患者さんをちゃんと診断して処方する』です。
※具体的な漢方薬については、
ケースによって異なりますので個別相談にて承ります。
みなさんの参考になれば幸いです。
それでは、また明日(^O^)/
「志は高く、努力は足元に、フットワークは軽く♪」
(西村は特に足元重視で)
記事が参考になりましたなら、
いいね!,コメント,シェア大歓迎です♪
関連記事
関連記事
-
-
無形のサービスに対して 1037
■私の仕事は、コンサルティングがメインの仕事です。 以前の仕事は総務や飲食業でしたが、全て無形
-
-
なぜサイト閲覧をSNSが超えるのか? 0998
■未だに、ブラウザのホームページがYahoo!に設定されている方は多いのではないでしょうか?私も
-
-
自分を客観視するには その1 0994
■発信して、フィードバックを頂く。これって、とても大切なことですよね。 実際に、自分が考え
-
-
起業前の人や起業してすぐの人におススメしている方法 1341
■起業しようとしているサラリーマンや 資格をとってすぐの方や 起業して何となく上
-
-
Facebookの功罪 1064
■昨日に引き続き、Facebookの発展について書こうと思っていましたが、その前に書いておきたい
-
-
応援するぞ~ 1196
■私は、 昨年からセミナーやイベントなどをやっていますが、 たくさんの方からの応
-
-
出会いは外にある 0984
■先日のセミナーでもお話ししたテーマですが、ずっと家の中にいたり、もしくは、家の外にいても人
-
-
真面目と本気は違う? 1160
■先日、 高速バスでの移動の中、 ノブ横地さんと4時間半語り合いまし
-
-
人生は自分次第 1275
■私がコンサルティングをしていると、 約3カ月以内に、 ある停滞状態になる場合が
-
-
人からよく紹介される方の特徴 1182
■最近、 人と人とをご紹介することが 増えてきました。
- PREV
- ニーズの顕在化 その2 1053
- NEXT
- ホームページ制作業者さんの選び方 1055