老而能学(老いてよく学ぶ) 0348
■先日解いた
センター試験 漢文 2008年 追試
が興味深かったのでご紹介します。
◇書き下し文
曹孟徳嘗て言はく、
「老いて能く学ぶものは、
唯だ吾と袁伯業とのみ」と。
~~~~~中略~~~~~~~
此れ固より易事に非ず。
然れども其の中に於ても
亦自ら味有りと。
~~~~~中略~~~~~~~
故に老いて能く学ぶものは、
蓋し自ら以て之を楽しむ有るなり。
◇解釈
曹操が以前このように述べたことがあった、
「年老いても学ぶことができる者は、
ただ私と袁伯業だけだ」と。
~~~~~中略~~~~~~~
年齢がしだいに高くなって行っても、
学問への関心を持ち続けることができるというのは、
それはもちろんたやすいことではない。
そうではあるけれども、
その中にもやはりおのずから味わいがあるものなのであると。
~~~~~中略~~~~~~~
したがって、
年老いて学ぶことができる人は、
私思うに、
当然その行為を楽しむことができるのである。
※出典元
費袞(ひこん)の「梁渓漫志」(りょうけいまんし:中国南宋の随筆)
■33歳にもなって、
受験勉強をしていると、
傍から見ると大変そうに見えるようですが、
案外楽しいものです(笑)
試験問題解いても
問題集の問題解いても
何か含みの部分が
響いてくるのです。
現役の頃には、
全く有り難みも無かったのですが、
歳をとってからだと、
経験とイメージが重なるのでしょうか、
結構な確率でココロに刺さってくれます。
これからも勉強というか、
学びを楽しみたいと思います。
■おまけ
上記の出典元を調べていたら、
見つけることが出来ずに、
類似の言葉がヒットしました。
共にテーマが、
年齢と学びについてでしたので
ご紹介しておきます。
「少くして学べば壮にして為すあり、
壮にして学べば老いて衰えず、
老いて学べば死して朽ちず」
※江戸時代の佐藤一斎の言葉
「志は高く、努力は足元に」(西村は特に足元重視で)
■本日の学習
・センター試験 国 語
-------------------------------------------------------–
今日の【受験勉強 活動】 4時間
●センター国語 4時間
・きめる!センター国語現代文 30分
・古文単語フォーミュラ600 90分
・吉野の古典文法スーパー暗記帖 120分
-------------------------------------------------------—
最後まで読んでくれて、本当に有難うございました。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越し頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
関連記事
関連記事
-
-
しなやかで強靭な○○になるには 1155
■昨日、 たまたま見ていたのですが、 NHK番組で、 「サンフランシスコが地震に強い秘
-
-
センター物理 実用的な問題 0383
■センター試験 物理 2008年追試 第1問 私達の現役時代と違い、 実用的な応用を目指している問題
-
-
オトナの「生物」Part2 0324
■今日は、 オトナの「生物」(笑) 第二弾♪ ■テーマは、 「全か無かの法則」 ご存知の方も多いかと
-
-
オトナの日本史 その1(貿易編) 0744
■センター日本史の模試では、 第3回全統マーク 64 全統センタープレ 68 と点数はイマイチですが
-
-
古代では「言」と「事」が未分化 0349
■今週は、 古文強化月間です(笑) 今日勉強していたのは、 出る順に学ぶ 頻出古文単語400/仲光雄
-
-
価値あるコンテンツの作り方 0973
■この2日間書いたようなことは、 市場の変化がもたらすもの 0971市場の変化とソーシャ
-
-
古墳から推測できること 0734
■昨日の記事 鎌倉幕府の衰亡と室町幕府の隆盛 0728 も当てはまりますが、 お断りをするのを忘れて
-
-
オトナの「生物」 Part1 0312
■「オトナの勉強」シリーズを 始めてみたいと思います。 私は社会人になって、 受験勉強をしている訳で
-
-
サラリーマンになれなかった私 1033
■ 最近、セミナーで40代以上のサラリーマンの方のお話を連続してうかがいました。 そうすると、
-
-
鎌倉幕府の衰亡と室町幕府の隆盛 0733
■今日の平成進化論は、 受験生には、 ちょうどいい記事かもしれません。 上のリンクからバックナンバー
- PREV
- 随筆=日記+主張 0347
- NEXT
- 古代では「言」と「事」が未分化 0349