単語と文法の次に学ぶべきもの 0345
公開日:
:
最終更新日:2013/06/18
受験・資格の勉強やっています センター試験, ブログ
■先日、
センター試験の過去問において、
古文が最悪の結果に終わりました。
2005年 追試 33点/50点
2008年 追試 24点/50点
早速、
対策を色々と検討した結果、
富井の古文読解をはじめからていねいに―大学受験古文 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)/富井 健二
¥1,100
Amazon.co.jp
吉野の古典文法スーパー暗記帖 改訂版―わかる!覚える!受かる! (快適受験αブックス)/吉野 敬介
¥924
Amazon.co.jp
出る順に学ぶ 頻出古文単語400/仲光雄
¥840
Amazon.co.jp
以上3冊購入。
11月にやりこみます。
■そのように見直していると、
気づきがありました。
これは古文に限らず、
英文においても言える事だと思いますが、
学習の流れの中で、
古文単語や古典文法、
同様に、
英単語や英文法を、
学んでから
実践問題を解いていく中で、
何か足りないものが有るように考えていました。
それは、
問題を解くうえで、
主語、述語や目的語を明確にすることや、
接続語なども関係する論理の流れや、
指示語、代名詞なども関係してきますが、
そういったものを問題演習の中で学ばなければ、
問題を安定して高得点を叩き出すことが
難しいことにようやく気がつきました。
■そのような問題意識で探してみると、
そういったジャンルに焦点を当てた
参考書があるのですね(^◇^)
それが、
英文読解や古文読解
というジャンルでした。
■あまりそのような意識を
してませんでしたが、
勉強していくうちに、
物事の習熟には、
必要な段階があり、
それらを適切にステップアップしていけば、
スムーズな理解ができるものなのだと
改めて感じた次第です(笑)
これらが理解を重視する場合の
学習法だと言えるかもしれません。
一方で、
暗記を必要とする学習法はまた別になる気がします。
こちらもいつか機会がある時にでも触れてみたいと思います。
それでは、また明日。
「志は高く、努力は足元に」(西村は特に足元重視で)
■本日の学習
・センター試験 日本史
-------------------------------------------------------–
今日の【受験勉強 活動】 1.5時間
●センター日本史 1.5時間
・いちばんよく出る日本史 一問一答 90分
-------------------------------------------------------—
最後まで読んでくれて、本当に有難うございました。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越し頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
関連記事
関連記事
-
-
近代産業の発展 0265
■今日は、近代産業の発展の一部を勉強。 ポイント ◇殖産興業 明治時代前期に政府が推進した「産業育成
-
-
東大生の半数が・・・ 0713
■明日、第3回全統マーク模試があるので、 今日は短めに。 先日、 TVで流れていましたが、 リビング
-
-
最近の学習 1月28日~2月3日(完全西村用) 0805
■いつものことですが、 個人的な振返り&計画です。 毎週日曜日を 今週振返日と 来週予定日として、
-
-
技術の習得 0207
■勉強していると、 慣れているのと 慣れていないのが分かります。 それは、 単元だったり、 科目だっ
-
-
センター試験 過去問テスト6月(1日目) 0216
■4月29日にお会いして、 WEB玉塾 玉先生と約束した年間点数獲得計画。 詳細は、この記事↓ We
-
-
文系科目問題のクセ その1 0583
■ご存知の方も多いかと思いますが、 センター試験の国語などは、 本文がよく理解出来たとしても、 解答
-
-
リスニング対策 第2弾 0639
■以前も書きましたが、 リスニング対策 0550 今年のセンター試験で、 18点/50点満点 と撃沈
-
-
受験勉強の一面 0303
■社会人になって、 受験勉強をしながら考えたことですが、 「受験勉強の範囲は有限である」 当たり前の
-
-
6月度とこれまでの勉強時間 0954
■6月も終わりましたね。今月は、仕事とFacebookとグループ立上げがありました。それらに
-
-
最近の学習 5月21日~5月27日(完全西村用) 0553
■いつものことですが、 個人的な振返り&計画です。 毎週日曜日を 今週振返日と 来週予定日として、
- PREV
- 仕事における成功と失敗の分かれ目 0344
- NEXT
- 凡人が天才に勝つ方法 0346